所属学会等
大学教育学会
自分史を用いた自己表現教育の実験報告
久恒啓一
宮城大学 事業構想学部

 平成9年度に開学した宮城大学において、発題者は「自己表現」をテーマとした3つの科目(情報表現論・知的生産の技術・プレゼンテーションの技術)を中心に担当している。ここでは昨年の「図解を用いた自己表現教育の実験報告」(情報表現論)の発表に続き、「自分史」を用いた自己表現教育(知的生産の技術)についての3年間の実験報告を行う。
 学校教育は「読む・考える・書く」能力を養成することを課題としているが、同様に社会で仕事をする場合に必要とされるのは、人の話を聞き、ものを読み「理解する力」、新しいことを考え出す「企画する力」、そして相手にあわせて情報を「伝達する力」という3つの基本的な能力の個々の高さとそのバランスである。それは自分や他人とのコミュニケーション能力ともいうことができる。
  この3つの科目では、情報表現論では図解表現を、知的生産の技術では文章表現を、プレゼンテーションの技術では口頭表現を養うことを目標に授業を行っている。ここで問題となるのは、それでは何を表現することをテーマとするのかということである。表現を行うことは創造を行うことであるとすれば、大学生という対象にはそのテーマを「自己」と「社会」にとることが大切である。自己を表現する過程で自己が確立されていくという考え方から「知的生産の技術」では、受講学生自らの自分史の執筆に題材にとった。「人生のテーマ」を発見するという目的のために、自分史という大型の、そして切実な知的生産物を完成させることが授業の目標である。
   「知的生産の技術」という講座を開講するにあたって考えたことは、 「知的生産の技術」の個々の技術を順を追って解説していくことでは、技術をも獲得することはできないのであり、大型の知的生産に挑戦する中で知的生産の技術を身につけるという方法を採用したのである。 自らのテーマを発見・発掘することを目的として自分史を執筆する。そのために各時代毎にヒントとなる質問を用意し、その質問に答えたり、グループで語り合いながら記憶を探索し、記録にする。その過程で、家族への取材や過去の日記帳やアルバムなどの収集、そして当時の世相を知るために新聞を読んだり、大型の文化・スポーツイベントや、事件などについても資料を集める。そして最後に「生い立ち・出会い・出来事」という3つの視点で過去をまとめていく。最終的に3つの部分をまとめていく中から、自らのテーマを発見・発掘していく。それらの情報を並べて、最後は文章化に挑戦し、「自分史」が完成する。以上が大まかなプロセスである。 結果的に3年間で約300本の自分史を手にすることができた。
  授業の技術という点では、3年間の授業を行う中で自分史執筆のための材料集めについて、出生幼少、小学校、中学校、高校、大学という時系列に沿ったライフステージという視点に加えて、3年目には人生のテーマに大きく影響を与える「生い立ち・出会い・出来事」という3つの新たな視点を獲得した。
  また授業の過程でグループによる作業を行うことが必要となったが、このグループ分けを名前や出身地などという偶然的要素ではなく、「性格タイプ」という要素で分けるというゲーム的な実験も加味してみた。9つに分けたグループには対話や作業を通じて、同じ性格タイプ同士という安心感や逆に拒否感が生まれるなど異なった角度、新たな角度から自己の発見や確認が行われていった。
  この自分史教育を大学教育の中で行う時期について考えると、大学の1-2年生の後期にこの授業を行うことは大きな意義があったと感じている。それは大学入学後に多くの学生が襲われるアイデンティティの崩壊と再構築の時期に当たっているからである。またこの自分史という知的生産物は、3年生の冬頃から4年生の前期を中心に行なわれる就職活動では、エントリーシートなど自己PRのフォームを埋めていく中から自己のアイデンティティを問う作業を既に終了しているということになっていい影響を与えている。
 この授業の試みを知っていくつかの企業や出版社からのアプローチがあり、企業人向けや就職・転職という生涯教育ニーズに向けて、自分史執筆支援ソフトであるCD−ROMや書籍の出版という機会にも恵まれた。 
  この過程で、「自分史」のひろがりは当初の予想を越えており、従来盛んであった高齢者層のみならず、女性層や中高年齢層などあらゆる階層に静かなブームが広がりつつあるのも感じている。自分史は、功なり名を遂げた人物や、人生をまもなく終える高齢者が書くものという考え方が多いが、むしろ将来のある若い世代や、転機を迎えている中高年世代が取り組むべきテーマであるとの感慨を持った。
  肝心の受講生の反応については、毎回の授業のたびに「授業アンケート」を出欠票代わりに提出させているが、内面を吐露した記述が多いのもこの授業の特色だろう。出席率と自分史提出を成績の判定材料としていたこともあるが、出席率は3年間非常に高かった。また毎年最終講義日に学生による授業評価(定量・定性)を行っているが、授業の満足度も高い水準を保っているのは、授業の技術よりも自分史執筆という内容に興味を持っているためだろう。 この授業の経験から言えることは、大学教育においても、「人生」「生き方」「ライフデザイン」に焦点をあてた教育が必要であるということである。
  最後に、「自分史を書き終えて」学生達はどのような感想を書き記しているかを紹介して、成果の紹介に代えたい。
・ 私はいま、職業とは何か、大学とは何か、何をすべきか、模索中である。完全に自立するための準備を大学卒業までに整えたいと思っている。これからはきっといままでにないような辛い経験に多く出遭っていくと思う。友人から教えられたことや、登山での忍耐力を糧にしながらなんとか乗り越えていきたいと思う。さらに自分を見つめ直し、自分を生かせるような職業を探していこうと強く思っている。
・すべて自分の出資で入った大学、金銭的には決して楽とはいえず、勉強によってはスピードについていくのが精一杯なものもあり厳しさもあるが、それ以上に刺激もある。1年を過ぎようとしているこのとき、自分の選択は正しかったと感じている。もし残りの3年間で恐れるべきことがあるとするならば、それは「初心を忘れる自分」ではないだろうか。努力することを忘れ、勉強することを忘れ、感謝することを忘れ、感動を忘れる自分が敵である。一日一日を大切にしていきたい 。

多摩大学 人物記念館の旅 地図 一覧 知研 学会 宮城大学 メディア 著作 講演 ブログ
来訪者 累計 本日 昨日