↑こちらに画像ブロックのメッセージが出ている方は、メッセージバーをクリックしてください。 ↑
※正常に表示されない場合はこちらをクリックしてください。
久恒啓一の学びの軌跡 図解編 
第28号 2010/8/19

発行:久恒啓一
図解web:http://www.hisatune.net/

「図解で身につく!ドラッカーの理論」が好評です!


図解で身につく!ドラッカーの理論

図解で身につく!ドラッカーの理論
(久恒啓一著・中経出版)


図解web探訪 第26回

図解webの楽しみ方を毎回少しずつ配信していきます。

映像のご挨拶

 このページには私からの挨拶を動画で掲載しています。

 また下には宮城大学で行った「さよなら講義」のダイジェスト版もアップしています。


久恒啓一著作物の翻訳書
(クリックすると、ブラウザで
実際のページをご覧いただけます。)


1 図解コミュニケーションの理論

「構造と関係」を理解する為のトレーニング

マルと矢印で応用型をつくろう

4■奥が深い矢印表現

 物事同士の関係には順接の関係、逆説の関係、対立の関係、依存の関係など、多種多様な関係があります。図解コミュニケーションでは、それら全てを基本的にまると矢印で表現します。

 丸は構造を表す事が出来、さらに部分同士の関係も表現できるという特徴があります。二つ以上の丸を使う場合、配列や大きさ、強調、重なり具合、配置された場所などで、丸同士の関係を無理なく表現することができます。
 それに対して矢印は、部分同士の関係を直接的、意識的、積極的に表現しようとするものです。つまり、矢印は関係を強調するという役割を担っているのです。
 たとえば、過去から現在、そして現在から未来への流れを矢印で表現する場合、過去から現在への流れは太く、現在から未来への流れは細くするという表現方法があります。逆に、未来へ向けて矢印を次第に太くしていくという場合もあります。

 このように矢印の使い方しだいでいろいろなニュアンスを表現することもできます。

 たとえば、未来の不確実性を表したければ、点線や鎖線の矢印を使う事で表現できます。また、同一図解の中に、意味合いの違いや強弱を表現したい場合には、その部分の矢印にアミをかけたり、カゲをつけることをおすすめします。
 因果関係を表現する場合にも、原因から結果へ向けての矢印の大きさや太さなどの表現の仕方によって、関係の強弱を微妙に表すことができます。因果関係の複雑さも、相互の矢印の使い方の対比をみせることによって表現できるのです。

 また、矢印の先端の三角形や角度を工夫することで、よりいっそう多彩な表現が可能になり、矢印ひとつとっても、かなり奥が深いということがお分かりいただけるでしょう。
 さらに、矢印の工夫だけでは意図がうまく伝わらないという不安がある場合には、「ゆえに」、「したがって」、「しかし」などの接続の言葉、関係を表す言葉を、矢印に添えて表現すると効果的です。
 とくに初心者の段階では、部分同士の関係を意識的に考えるための訓練としても、関係を表す言葉を添えることをおすすめします。

  この丸や矢印の活用によって、物事の関係や構造を表現するという作業は、物事の本質を知るための洞察力を高めてくれます。このように図解の能力を高めることは、自分自身の能力向上のための最適な方法でもあるのです。 


クリックすると大きな画像が見られます。

「久恒啓一の学びの軌跡 図解編」(毎週木曜日発行)
編集責任者:久恒啓一
発行元:久恒啓一 図解WebSite http://www.hisatune.net/
(C)2010- 久恒啓一.All Rights Reserved.

組織変更などでメールアドレスが変わる方は
新メールアドレスを下記メールアドレス宛にご連絡下さい。
また、メルマガを解除される方も、下記メールアドレス宛に
解除の旨を明記の上、ご連絡下さい。 mm@hisatune.net

このメールマガジンに対する感想などをお寄せください。
・ホームページの「久恒サロン」にお願いします。
・メール mm@hisatune.net

自宅や会社で好きな時間に
図解の技術を学べる講座です
最近の著作はこちら
講師があなたの図解を添削指導!

図解学校-理解伝達編-


自分のペースで受講できる
全6回の授業と課題添削

運営 株式会社マグネットデザイン
図解で身につく!ドラッカーの理論

図解で身につく!
ドラッカーの理論
(久恒啓一著・中経出版)
 
30歳からの人生リセット術

「30歳からの人生リセット術」
(久恒啓一著・創元社)