デザイン情報学科 1年
今回の講義をきっかけに、頭の中でも物事を図解しているように思います。図解しにくいものもありましたが、自分なりに頑張りました。今までありがとうございました。
デザイン情報学科 1年
今まで13回この授業があったが、その中で単に物事を図解する手段を学んだだけではなく、今実際に社会で起こっていることについて理解を深めることが出来たと思う。
図解はそれを作る人も見る人もその内容について考える事が出来る。でも、その割には、参院選で各党は、図解という手段をとらなかったのだが。 もっと人は図解を自然に、そして有効に使えるように努力すべきだと思う。
事業計画学科 2年
過去13回の講義を振り返ってみて、「図解表現することで自分で考えて文章を読むようになった。」ということを収穫できました。今まで新聞なり、本なりをただ読み流していたものが、考えて読むことで理解が深まりました。また、自分で書いた図をプレゼンする、あるいは図の推敲をすることで複雑だったものが明瞭になりました。
何か知らない事、今まで関わったことがないものを理解するのに図解は有効な手段の一つといえると思います(ただ、あまりに難しすぎるものや、抽象的すぎるのはどうかと思いますが。)講義初期の図と講義後期の図を比較すると、確実に少しずつですがポイントを押さえられるようになりました。私の場合、講義を受ける順番が逆さだったこともあり(知的生産の技術を先に受けた。)うまく飲み込めなくて戸惑ったとこもろもありましたが、講義を受けてよかったと思いました。
事業計画学科 1年
私がこの講義に期待していたものは、久恒先生から図解変換の技術を一から実用にいたるまでを教えてもらうことでしたが、実際の授業では自分で自分の技術を上げるしかないような、内容で、先生はレポートの結果をまとめ、それを次の授業で発表させ、それについての問題点をいうのが主でした。高校までの授業と違い「自分で考える事」に重点が置かれており、それによりいかに自分が現在まで、勉強する事に受動的であり自分の考えを持たなかったのか、分かった気がしました。
これから図解はより多くの人に使われ、重要視されていく事と思います。しかしそれにあたり、図解の「基礎」というものを確立すべきだと思います。これらの図解が活躍していくのは、多くの人々にある話題を伝える場面であり、この時様々な人が、それぞれ別々の観念で図を書いたのでは、その意思は伝わりにくいと思います。図解には、文章に文学があるのとは違い、図解と絵画の関係はインパクトの部分をのぞくと関係ないと思います。図解は実用的であるべきです。ですから図解の公式をいろいろな分野からアプローチして、先生や私たちは、次の世代がより早く図解をものにして、その技術を更に上げられるように、導き出すべきであると思います。
看護学科 1年
初めて情報表現論の授業に出た時、先生の話が大変面白かったので、きっと授業に興味もてるだろうし、楽しいだろうと思い、取ろうと決めたのを覚えています。
図解表現に初めて取り組んだ「私はこんな人です」では、どのように書いたらよいのかわからなくて戸惑い、他の人の図解をテレビで見て、自分との差をすごく感じて落ち込みました。でも、それと同時にみんなの前に発表されるような上手い図解を書いてやる!!と思いました。(結局載りませんでしたが。)だんだん図解の仕方や特徴をつかんできて、自分で上手くなってきている、と実感したときはうれしかったです。
一番興味を持てた図解表現は、「宮城大学の理念」でした。ホスピタリティーやアメニティーの意味をこの時初めて知りました。とてもはずかしいことです。この図解を通して、自分は何も知らずに宮城大学に入学してきたのだなぁと痛感しました。でもこの図解によって「宮城大学の理念」がかなり分かりました。
また、電車やバスに乗っている時、壁に張ってあるチラシによく目をむけるようになりました。このチラシの図は分かりやすいなぁとか、図にしたほうがよいのにー!とか思うようになりました。
図解表現の授業によって要点を頭の中でまとめたり、レポートを書く時にまとめたりするのが楽になりました。とてもよい授業でした。
事業計画学科 1年
「図解」は今まで習った事がなかっただけにかなりの刺激を受けた。毎回いろいろな文章を図解してきたわけだが、すぐに出来るものもあれば、何日も考えて、それでも納得いかなかったものもあってなかなか難しかった。
それでも欠席せず、最後までこの授業を受ける事が出来たのは、図解に興味があったからだと思う。うまく図解できず、他人の図解を見て何度も挫折しそうになったけど逆に開き直り、参考にしながら世界に一つしかない自分だけの図解を目指していった。そこがよかったのではないだろうかと今までを振り返ってみた。
これでこの授業も終わるわけだが、ここで図解も終えることなく継続していこうと思う。
デザイン情報学科 1年
私が今まで国語が出来なかったのは、文字ばかりの文章も図を用いればこんなに分かりやすくなるのだと分かった。
看護学科 1年
自分が変化したと感じたのは、レポートの本を読んでいる時でした。昔は本は読むのが面倒で、全く読んでいませんでした。しかし今、本を読みながらメモの感覚で図を少し用いていたら、本を読んでいても苦には感じなくなりました。私は、今まで本を読んでも理解できなかったので、読書はつまらないものだと思い込んでいたようでした。先生の授業によって、少し難しい本でも読める自信がついたのです。大変うれしい事です。
また、最後の授業で私の図がプリントに載っていたのが私の成長の印かな?と思いました。いつもみんなの図を見て、「これはいい!」と思ったものをこっそりまねしていました。そのうち、自分でアイディアが浮かんでくるようになってくると、とても楽しくて、もっともっと上手くなりたいという願望が高まっていきました。図解表現によって意欲的になったかもしれません。この授業は私を人間的に成長させてくれたいっても過言ではないようです。これからも図解を活用していきます。
事業計画学科 1年
私が大学に入って初めての授業がこの、情報表現論でした。どんな授業なのか分からないまま講義室へと向かったのですが、久恒先生のお話を聞いて、大変感動したのを覚えています。初めて図解した時は、自分の納得いくものは書けませんでしたが、回を重ねるごとに少しずつ図解の技術が上達している事が自分でも分かりました。久恒先生の授業では毎回、多くの刺激を受けました。これからも先生には、ついていきたいと思っています。
自己評価ですが、出席は毎回しましたが、自分の図解が紹介されるまでにはいたらなかったのでBぐらいかなと思います。これからも、自分の関心のある事は、どんどん図解していきたいと思います。
看護学科 1年
この講義はとても人気があって、いつも人がたくさんいました。でも私にとってはなかなか図解表現が出来なくて、少し苦痛な時間でした。そのため何度が欠席してしまいました。でも集中して出席した時間はあまり今まではチャレンジすることのなかった。図解表現という事に取り組めて楽しかったです。
まだまだ図解表現は時間がかかって難しいです。まず文章から図にするという作業が一番難しく、何度やっても上手くいきません。そしてその後まとめるというのもどうもセンスの無さを痛感してしまいました。
これからこの講義が終わっても、他の講義や日常生活でまず図にしてみるというという事を心がけていきたいです。ありがとうございました。
看護学科 1年
図を書くということを前提にして、文章を読むとポイントや主張が頭に入りやすいです。以前よりスムーズにポイントや主張を見つけ、理解する事が出来るようになったと思います。他の授業のレポート提出の時にも、参考文献とする本の要点を見つけること、また自分のレポートの要点はどのようなもので、どこに持ってくるのが有効かなど考えながら書く事が出来ました。そういった意味で私は"図解の技術"を学んだのではなく、"図解表現の技術"を学んだのだなと感じました。どのように図を書けば、相手によく理解されるかということのポイントは、文章を書くという作業においても同じなんだ!!
事業計画学科 1年
この授業を受けてからは、わかりにくいことがあると頭の中で簡単な図を作り、それを整理して理解するようになった。これは自分のための図解なので、自分だけが分かればいいけど、他の人が見ても理解できる図を作ることはとても難しいことだと思います。分かりやすいよい図を作るには、ものの見方のセンスを磨くことが必要だと思います。一人一人ものの見方は違うので、自分の個性を生かした図を書けばいいと思います。
事業計画学科 1年
講義いただきありがとうございました。仕事の都合上数回欠席させていただきましたが、"図解にて表現"をするという内容に大いに参考になりました。
職場にて実行しています、忙しかったりすると自分で覚えておかなくては場合など特に文章より図で理解したほうが忘れにくいように思います。ただ、図解するまで(慣れるまで)が時間がかかりますがこつを覚えた後は、なんとか図解にしやすくなりました。
いろいろな表現方法があり、講義にしていただいたことが今後とても役に立つと思います。絵、図は下手だと思っていました、もちろん下手ですが、自信を持って表現するとわかって頂けるようでうれしかったです。
看護学科 1年
正直に言うと私はこの講義を取るつもりではありませんでした。図なんて難しそうだし、絵が下手な私には苦痛な講義になるのではないかと思っていったからです。でもオリエンテーションを聞き、講義を取ってみて4月の私と7月の私は少しは変わったのではないかと思いたいです。
初めの図解はなかなか描き出せませんでした。それから段々と線を引いたり、大事なことをピックアップしたり文章を読む時にも頭の中に図を思い浮かべるようになりました。何よりも変わったのは「図なんて描けないよ」から「うまく伝えられる図を描きたい」と考えるようになったことです。13回の講義をすべて受けて、私の描いた図解が紹介されたり、プリントされて配られたりすることはありませんでしたが、身分の図解の未熟さや下手さがよく分かり、勉強になりました。
ただ、反省しなければならないのは、レポートを図解して書かなかったことです。文章から図には出来そうですが、図から文章にはまだまだです。後期に先生の講義を取るかはまだ不明ですが(取りたいけど自信がありません)テスト対策に図解を活用しようと思います。
それと政党の図解では、長くても抽象的だとだめだし短くても具体的で、分かりやすいものが描けますね。私は今回選挙権はありませんでしたが、これからの選挙では、公約をよく図読してから投票しようと思います。
看護学科 1年
私は初めてこの授業に出た時「図解って何だろう」と思いました。なんでわざわざ図にするのか、図解のよさとはいったい何なのかがわからなかったのですが、毎回この講義に出るたびにそれが分ってきました。この前、レポートを書いていて頭の中がぐちゃぐちゃになったので図解してみようと思い、図を描いてみました。そうしたら自分はどこを主張したいのか、どこが曖昧なのかが見えてきました。やっぱり図解はすごいです。見えなかったものが見えてきます。たぶん、図解されたものはきちんと整理されて見やすくなるからだと思います。私自身、図解がすごく上手くなったとは言い切れませんが、何らかの進歩はあったと思います。今まで、このような授業は受けた事がなかったのでとても興味がもてました。私はプレゼンテーションも下手だということに気づきました。伝えたい事があるのに相手に上手く伝わらないというのはとっても悲しいことなので、もっと上手になりたいと思いました。プレゼンの授業の時は本当に恥ずかしかったです。
私は前回の講義を休んでしまいとっても後悔しています。たった一回しか休んでないのにものすごく損をした気分です。
看護学科 2年
13回の講義を受けて、ずらずら描いてある文章も読めるような気がします。今までなら、ぱっと見ただけで、読むのをやめようと思ったが、今は、図解にしてやるぞ!という素晴らしい気持ちはないけれど、読みながら整理できそうです。実は、私はあまりこの講義で何も成長してないと思っていたけれど、これはもしかすると、この講義の影響なのでしょうか。そうならうれしいです。
看護学科 2年
自分を表現することが苦手だったが、この講義を受けるごとに少しずつその苦手意識はなくなっていったのではないかと思う。 自分の興味を持ったもの例えば「旅」のテーマなどでは、いろいろな図解が頭に浮かんで、やっていてとても楽しかった。自分にあまり知識がないもの、よく解らないものは、あまりいい図が描けないと思っていたけど、そういうものこそ、図に表すと自分が理解できるし、頭にやきつくということがとても勉強になりました。
自分は中学の時、新聞委員で、毎日のように新聞を書いていましたが、もっと早くこの講義を受けていたら、もっといい新聞が描けたのではないかと残念に思います。
看護学科 2年
私はこの授業を受ける前から、高校のテスト勉強の時など、よく教科書の長い文を箇条書きにしてまとめたり、丸でかこんだり四角でくくったりするのが好きでした。しかし、まとめている時は理解したつもりでいたのに、もう一度直前に見直してみると、私のまとめたものは、何かが不足していて、結局確かめるために教科書を開くはめになったことがよくありました。この情報表現論で図解表現を学び、図解できる=理解したということが分った。つまり、昔の私は理解のないまとめ方をしていたということも再認識できた。
授業に出るたび、次々と出されるテーマの図解に挑戦してきたが、自分が進歩できたかは、かなり自信がない。じっくり考えずに図解を提出したこともあり、それが進歩しなかった原因と今は後悔しています。が、しかし、講義の内容、毎回配られるみんなの図解の縮小で刺激を受けたりと、頭の中に様々なことが吸収されたのは実感できます。今後も看護には難しい疾病などのテストがたくさん待っているので、上手に図解し、しっかり理解してよい点を取れるように頑張りたいです。
事業計画学科 1年
初めのほうはサボりがちだった。でも回をおうごとに興味を持つようになりきちんと講義に出るようになった。図を描く力はまだまだだがこれからも図を描くことで表現力を身につけたい。
事業計画学科 1年
この「情報表現論」の授業は、今まで義務教育で受けてきた授業とは全く違い、非常に実践的かつ、新鮮な授業だった。三ヶ月間、図解表現をしてみて、図解が非常に役立っていると感じた。特に寺島先生の講義をノートにとっていると、矢印や太字にしたりして、自分でも(お、っ図解っぽいな)と思うこともあった。
図解そしてプレゼンを経験してみて、図解する内容を深くよみこみ、理解し、それなりの知識がないといい図解もかけないし、プレゼンでもきちんと人に情報を伝えられないとも思った。図解表現は難しかった。自分のアイディア力のなさ、思考力の弱さを痛感した。これから、よい図解にふれ考える力をもっとつけたい。
事業計画学科 1年
とりあえず難しい文や、理解しにくい文に出会うと図にして理解するようになった。今は理解しようとして図を描こうとするが、これからもっともっと慣れてきたら頭の中で図が描けるようになりたいと思った。
講義の中で行ったプレゼンなどを思い出すと自分のためになっていると感じた。まだ紙に書いた図を見ながらじゃないとスムーズに説明できないが、それでもかなり成長したと思う。
デザイン情報学科 1年
この講義を受けたことによって、今までは文章を読んでも頭の中に残らなかったことも、ちょっとしたポイントだけでも図にしてみると、理解しやすくなった。
事業計画学科 2年
昨年「知的生産の技術」を受講し、初めて「図解表現」というものに触れ、実習などを通してもっと深く学んでみたいと思い「情報表現論」を選択した。
13回の講義を通し、ある物事に対し、自分ではどう捕らえるのか、自分の中に飛び込んできたものを図解やプレゼンでどう伝えるのか、その難しさと面白さを知った。ただ単に流し読みしていた文章に対して真剣に向き合い、要点を汲み取って図にしてみることによって一番のポイントが見えてくるようになった時は本当にうれしかった。また、「私ならこう考える」という自分の意志も持つ事が出来た。
特に「未来観光」「参院選各党の主張と公約」は私の中に強く残っている。昨日は選挙権はまだなかったがテレビや新聞に見入ってた。それもこれも前回の講義で参院選に対して触発されたことが多かったからからだ。こんなにも関心を持った選挙は今までになかった。今世紀最後の参院選に選挙権がなかったことはとても悔しいことだが、友人と電話で1時間半語ったことによってある意味有権者の一人だったとおもっている。
図解表現はもちろん社会情勢にも目が向けられた講義だった。
事業計画学科 1年
私はこの授業を受けるまで図解というものを描いたことがなかった。しかし、この授業を受け、図解の便利さと、利用価値が分ったような気がする。そしてまた、この授業を通して自分も図解を描けるということを知りとてもうれしく思った。この図解表現は私のアビリティを一つ増やしてくれたものであり、図解する楽しさを教えてくれたものである。
事業計画学科 1年
毎回図解表現をしてきて初めは「本当に大学の講義?」と思ったこともありました。しかし終わってみて図解のすごさを思い知らされました。図解できなければ文章化も出来ないし、プレゼンも上手く出来ません。これから社会に出て行けば、プレゼンをやらされるのは間違いありません。プレゼン=自分の意見の伝達これが出来るようになるには、頭で考えそれをインプットし、しっかり整理しておかなければいけません。図解=頭の整理だと思うので、これから先も図解の勉強をし、自分の考えを上手く伝えられるようになりたいです。
今まで私は長い文章を書くのが苦手で、レポートをどうしようと思っていましたが、自分の考えをまず図解で表現しそれから文章化にとりかかろうと思います。
今はまだプレゼンが苦手、恥ずかしさがあります。それは図解=頭の整理が出来ていなくて自信がないからだと思います。自信をつけるのにも図解は有効かもしれません。とにかくこの授業が終わっても図解表現を頑張りたいです。
P.S. 私は夏休みインターンシップ制度で体験入社してくるのですが、その時「私はこんな人間です」の図を持っていこうかと考えています。そのうち先生のところに行きますのでよろしくおねがいします。
看護学科 1年
今までこの講義に出てみて、自分が上達したのかはよく分りません。でも、今まで論文を書く時に何を書こうか迷ったりしていて、一週間近くかかっていたのに、この前提出した論文を頭の中で大まかな図に出来たからかなと思いました。「論文に役立つ講義」とシラバスに書いてあったのでこの講義を取ったので、それが少し実感できました。
今までいろいろなことを図解にしてきましたが、そこで感じたことはあたりまえかもしれないけど、自分が納得したり興味を持っていることを図解するのは楽しく出来ました。でも理解できないことを図解することは大変難しく感じました。
図解をする時はそこに書いてあることだけを図解にするのでは不十分で、裏に隠れているものを自分で見抜く力も必要なんだと思いました。図解は分りやすく詳しくすることも大切だけど楽しく出来ることも、とても重要だと思います。ありがとうございました。
|