平成十一年度『図解表現と私』
私がこの授業を履修しようと思ったのは、今まで文章を書くことをとても苦手としていたからです。シラバスでは「論を図で表現する」という授業に興味が湧きました。初めの頃は文章よりさらに美術的なセンスに欠ける私が本当にそのような技術を身につけることが出来るのかとても不安だったのですが、授業を数回受ける内に、その不安は消えて「自分がどこまで変わることが出来るんだろう」というワクワク感のようなものに変わっていきました。そして、実際に、回を重ねるごとに、自分の技術が上達していくのがひしひしと分かり、今までできなかったことが出来るようになったという自分への自信につながっています。
図解表現を体験、そして完全であるというまでには及ばなくとも、ある程度習得できて、初めの頃の自分とでは、まるで違うのに気付く。 この講義を受けて、文章を単なる文章ではなく、何らかの塊として見、読み、理解するようになったと思います。もっと早くから図解ができていればと思う反面、これから絶対生かしていこう、という気持ちです。 13回の講義で、図解を学んでいくうちに、自分の生活の中に図解がどんどん入ってきた気がする。ノートを取ったり、色々なところで図解を使うようになった。しかし、まだまだしっかりした図が描けるわけではないので、ちゃんとした図が描けるようになりたいいと思う。 この授業に出れば出るほど、この技術を身につけたいと思う気持ちが強くなるんだけど、演習するたびに自分はまだまだダメだなぁと思ってばっかりでした。でも、授業は終わるけど、先生の本を買って沢山練習して卒業までに、この技術を身につけたいと思います。どんな職業になりたいか全く決めることが出来ない最低な自分ですがこの大学に入って、初めて、心からこの技術を身につけたいと思えることに出会えて、本当に嬉しく思います。先生に感謝します。がんばります。 先生はしきりに「図解は技術」と言いますが、私は絶対「センス」であると思います。つまり、私には「絵心」がないので大変難しい授業でした。丸い図形が上手く描けずにイライラすることも多かったです。理解でき、それをイメージできても紙面に至るまで他人より障害が多いのです。
図解表現の技術は他人の理解を助けるものだけではなく、自分の考えを整理してくれるものでもあると感じた。例えばある文章を一度、図解化して、それを再度文章にすると、だいぶ構成がすっきりする。 「情報表現論」の講義は僕にとって前期一番の授業だったと思います。なぜなら、他の講義とは異なり、自分の意見、考えを皆に発信するという機会を与えてくれたからです。
今までの新聞の読み方は、ただ目を通していたに過ぎなかったと思う。社説は偉い人が書いているんだから、きっといいことが書いてあるんだろうぐらいに思っていた。しかし、じっくり読み、図解してみると、矛盾点や疑問点がわいてきた。そして、筆者の言いたいことも良く頭に入った。自分の意見が出せるようになったことは図解の技術を身につけた上で、大きな収穫だったと思う。図解を軸として、いろいろなことに取り組み、それについて議論・表現できることは素晴らしいことだと思った。社会問題を自分の身近な問題として捉えることができた。
図解表現は苦手なものだった。年齢のせいか想像力が貧しかった。この影響で図解表現がどうしてもうまく出来なかった。この授業を通じて、何回の練習や訓練をやって、何か少し変わったような気がした。でも、自分の図解能力がまだまだ上達できなくて、この授業も終わるから、残念だった。もっと訓練して欲しかった。この授業が短く感じた。 まだ、プレゼンテーションで使えるレベルには達していないというのが自分の評価だ。箇条書きのプリントやOHPでプレゼンをするよりも、図でプレゼンをしたほうが流れがつかみやすいのは明白だ。今後レベルを上げていきたい。 今までの授業で、図解表現に関しての知識をいろいろ勉強しました。ただ一つ、すごく分かってきたことは、図解表現が上手く出来るかということと、頭の軟らかさには関係があるということです。私はやはりだめです。でも先生の授業を受けて、本当に良かった。書物を読むより、うまい図解を見るほうが楽だと思います。人生は有限である。知識にが限界がある。いろいろ出版された本と共に図解でも、みんながもっといろいろ勉強できるのではないかと思います。 難しい文章、記事の白書などを、自分の中で消化するための一連の作業が図解表現だったと思います。 表現技術の授業を通し、完璧ではないが、図解表現のノウハウが分かってきた。私は小学・中学・高校とずっと国語の読解力が無く、いつも苦労してきた。なぜこのようになったかというと、あまり本を読まなかったからだと思う。だから、遅いかもしれないが、今、少しずつ本を読んでいる。 現在、世の中は視角で訴えることが多いので、非常に役立つ講義だと思います。 今までの授業を通して、様々なものを見る目が変わりました。これまでは、何が正しくて、何が正しくないことなのか、社会の動きに対して、自分はどのような意見を持つべきかがわかりませんでした。そのため、問題意識を持つことができず、例えば、政治家がいうことは、どれもいいような悪いような…という感じでしか捉えることが出来ませんでした。 この授業を受ける前までは、図についてあまり興味がなかった。文でも図でも伝わってくるものは、一緒だと考えていた。しかし、授業が進むに連れ、図と文の与える印象が全く違うということが分かった。また、文を図にすることで、より一層伝えたいものが分かってきた。さらに、文を見ると、自分だったらこんな図を描くだろうと文をじっくり読む癖がついてきた。 いろんな授業を受けていても、この授業は楽しく受けれたし、社会人になってもかなり役立つと思う。 今まで生きてきた中で文を読んで理解するといった時に、頭の中で図を描くということはやってきたんだということが授業を通じて解った。しかし、これを紙の上に描くというのは、なかなか難しい。事物を理解する、又は、させることにおいて、図解と言うのはこの上ない武器になるということが解った。
図解表現は私にとって、文章至上主義からちょっとずつ解放してくれた革命的な表現方法である。良い図解が描けて、良い文章が書けるのなら、図解をもっと究める必要があると思った。 最初は図なんて描いたことがなかったので、どうしようかと本気で悩んでいたけれど、今は「慣れ」が大事だとわかりました。特に宮城大学の理念を3回にわたって図にしたり文に直したりしたのが印象に残っています。私の中では、一番練られた良い作品だと思います。図解はこれからの社会で色々な可能性を持っていると思うのでどんどん活用しようと思います。 最初はとまどい、どこらか手をつけて良いのかさっぱり分からなかったが、徐々に図というものが描けるようになった。図を描くことの面白さを知ったし、周りの人や先生の図を見ることで、自分の図が目に見えて進歩していった。また、文章でまとめるより図でまとめたほうが、理解度が高いということを改めて実感させられた。"情報表現論"は私の中で革命を起こした。授業はもう終わりだが、きっとどこかで図解する機会があると思う。講義を生かしたい。 事業プロジェクトでフローチャートを作れといわれた時、図解表現が出来る人と出来ない人で、かなり大きな差が出ていて、いつのまにか図解表現の力がついていたことに驚いた。自分は文章表現がどちらかというと下手なので、別な表現のしかたを勉強が出来てとてもよかったです。今までの教育の中でこういう授業と言うのは無に等しいものであったから、大学に入ってからだけではなく、もっと前の小中高でもこういうものを取り入れるべきではないだろうか。 「情報表現論」という講義名を聞いて、まさか「図解の技術を身につける講義」だとは全く考えていなかった。講義の初めのうちは、文章を読んでも図のイメージが全くわかず、行きづまることが多かった。もちろん、今までもそうだが、今はなんとか自分の力で突破口を見つけることが出来るようになったと思う。
一番最初、図解を描いたとき、この講義を取って失敗したなとすごく感じました。なぜなら、全くといっていいほど、図が描けなかったからです。図なのか絵なのか何が何だかさっぱり区別がついていない状態で、2回3回と講義を通し、図解を描くにつれて、なんとなくではありますが、図というものがつかめたような気がします。他の人に比べたら、私の図解はまだまだ下手だし、ポイントもつかめていないけど、私は図解をつかめたということがこの13回で得た一番大きな事だと思っています。文章を図にし、図を文章にする、すごく大変ではありましたが、これがスラスラできるようになれば、どんな本でも理解しやすくなるのかと思うと、なんだか嬉しいです。私は高校の頃までの教科書のことを暗記し、テストの時に紙に書くという作業になれ、頭がすっかりカチンコチンになっていて、大学に入り、自分の考えや意見、新しいことを考える、本を読んで調べるという課題が出来なくてとても苦労してしましたが、図解表現ということが知識の中に入ってきただけで、だいぶ頭も柔らかくなってきたのではないかと思っています。これからの大学生活、社会に出た後、この図解表現はとても役立つと思いますが、講義が終わったから図解を離れてしまったら、また頭が固くなると思うので、できるだけ図解を描くということを心がけていきたいと思います。 私には、まだ図解表現は理解していません。けれど、たった数ヶ月、週一回の授業や演習で図解表現をマスターできるはずはないので、これからの私の関心の度合いによって、力がついていくか、いかないか分かれていくと思います。今の時点では、ぜひ活用したい!!!と意気込んでいる状態ではないのですが、機会さえあれば、活用していきたいと思っています。
図解表現と私は、とても相性が合いません。「描く」ことと私の中は険悪です。でも、この講義を通じて、私が「描く」ことと仲良くなろうと努力することが出来たと思います。まだ、ぎくしゃくしていますが、時間をかけて頑張れば大丈夫でしょう。過去に植え付けられてしまった「描く」事に対する嫌悪はそもそも、絵を描くことが苦手で嫌いだったことから始まったものでした。
半年間、本当に勉強になりました。ありがとうございました。私は図をかくのにはあまり抵抗が無かったのですが、この授業を通して、沢山考え、落ち込むこともありました。でも頑張れました。先生の上手な授業のおかけで最後まで13回みっちり学びました。看護の世界に入ったらここで学んだことを十分に生かして頑張っていきたいです。 私は最初の頃は文章を書くのも苦手だけど、図にも上手く表現しきれないのではないかと感じていました。でも、少しずつうまく描けるようになってきて、ちょっとは文章を図に書くのに慣れてきたかなと思っていたら、どんどん難しくなって、図解はやりがいがあるんですが、自分の力がだいぶ足りないような気がしてきました。ちょっと私の中では中途半端な終わり方になってしまうので新聞や雑誌を見て図に直す練習を続けて、社会に出て看護に役立てられるくらい上手になりたいと考えています。そのために社会のことを沢山勉強したいと思いました。 もう13回になるとは早いものです。でも自分にはどのくらい春から成長したのか全く分かりません。図解表現をやってみて、役立てられる場面があったら、思う存分使って授業で学んだことを生かしたいと思います。 初めの方は図解をする時に「上手、下手」ばかりに気を取られてしまって、図のきれいさばかりを追っていたが、回を重ねるにつれて、自分の頭で考えて図の「深さ」を大切にするようになっていることに気づいた。
初めての講義で戸惑い、図に対して「私にできるか」という気持ちが強かった。だが様々な分野に「図」という形式で触れ、図が文章よりもその説得力が勝るということを知った。
|