|
シラバス
| [年次・学期] 2・3・4年次 後期開講 2単位 |
| [授業概要] |
| ビジネスの本質はコミュニケーションであるが、そのコミュニケーション活動を担うのは「ヒト」であり、経営資源を束ね、活性化させる人的資源の役割はますます重要になってきている。本講義においては、経営やビジネスにおける人的資源管理論の歴史や基本的理論を学んだ上で、現代の企業が抱える問題を「ヒト」の視点から論じていく。特に、組織とそこで働く個人との関係、職業や仕事と個人の成長との関係、業績と自己実現などに焦点をあてて論じていく。 |
| [授業計画 2006年度] |
| 〔01〕コミュニケーションと情報のマネジメント |
| 〔02〕人的資源管理とは何か |
| 〔03〕人的資源管理論の歴史 |
| 〔04〕人的資源管理の今日的課題 |
| 〔05〕ドラッカーの人的資源経営論 |
| 〔06〕ナレッジマネジメント理論と人的資源 |
| 〔07〕製造業の人的資源管理 |
| 〔08〕サービス業の人的資源管理 |
| 〔09〕人的資源管理とキャリアデザイン |
| 〔10〕組織と個人、チームと個人 |
| 〔11〕日本的仕事観 |
| 〔12〕仕事とライフデザイン |
| 〔13〕性格と人的資源管理 |
| [評価方法] |
| レポート |
| [教科書・参考書] |
教科書:金井壽宏「経営組織」(日経文庫)
参考書:講義の中で指定することがある |
|